episode24🐲生地が死ぬ真相!?
ども!
今回は
生地が死ぬ真相とは!?
って感じで進めていきたいと思います!
今日の豆知識は、ジェノワーズ、ビスキュイ、シフォンケーキ、ロールケーキ、別立てパウンドケーキ、なんかは凄く役にたちますよ✨✨


今回も科学的根拠➕経験値で解説していきます🐲
生地を死ににくくするコツを詳しく書いていきますので、是非是非参考にしてみて下さい😊‼️
よく、スポンジとかを焼く際に、生地が死ぬから手早く作業して!って言われた経験はありませんか?
結論から言うと、生地から気泡だけが抜け、
それ以外が残った状態を死んだ生地といいます🤣
炭酸飲料の炭酸だけが抜けてしまったような状態です笑
つまり最悪です😱笑笑
気泡には浮力があって、上に上がろうとしますよね!
お風呂で、ザブーーンと勢いよく入れば、ポコポコポコーって、泡が水面に上がってきますよね🤣‼️
あれと同じです👀
ここで重要なのは、細かい気泡、大きい気泡の浮き方の違いです😳
大きい気泡はボコっと最初の方に水面に上がり、後からシュワシュワっと細かい泡が浮いてきませんか?
つまり!
大きい気泡がたくさんあると生地が死にやすいんです‼️
だからキメを整える(気泡を細かくする)ために、最後にミキサーの低速で混ぜたりするんですよ😊
↑実は凄く大事な作業なのです(・Д・)
時間が経つと、細かな気泡同士がくっついて大きい気泡になり、その気泡が抜けていき、生地が死にます👍
だから早く作業することが必要になってくるわけなんですね👀
ですので、なるべく沢山細かい気泡を作っておいて上げることが大事です⭐️
じゃあどうしたら細かい気泡を作り出せるのか!?
ポイントは3つ‼️
泡立てる時に熱すぎないこと
強すぎる力で泡立てない事
泡立てた後に低速で混ぜる事
色々書きましたがこれが1番伝えたい事です↑
メレンゲを作る際にもかなり役に立つので参考にしてみてね👌
たまに例外もありますし、お砂糖を加えるタイミングでキメの細かさなんかも、メレンゲは変わってくるので、
とっても奥が深いんですよ!
生地を操ることは気泡を操るも同然なのです😼
今回は気泡をベースにしたお話でした☺️‼️
最後まで読んでいただいてありがとうございました♪
Instagramの方でも沢山スイーツのせています😃
IGTVというInstagramの動画でお🉐な役に立つテクニックも無料配信してます‼️
そちらも是非🤭
Instagrampâtissier参上!
こちらではワンランク上のレシピを⬇︎
次回は、
知らないと損!
温度が菓子に与える秘密とは!?
是非お楽しみに!
ではでは、バイバーイ♪


