episode38🐉テンパリングのコツ❗️知らないとヤバイ3つのポイント‼️

ども!

今回は

テンパリングのコツ!!

をご紹介✨

結論から言ってしまうと今回の記事は、

まだチョコレートにあまり触れた事のない人に向けて書いたものです!

結構、チョコレートに触れてきてる人達には知ってるよーな内容になっちゃうと思いますが悪しからず🤣

では、まずテンパリングって作業をなんでしなくてはいけないのか⁉️

って所から行きたいと思います🙃

テンパリングをしてないと起こるデメリットは

●綺麗に固まらない ブルームがでる

●ツヤよくつるんとしたチョコにならない

●食べた時に口溶けが悪い

●型で流す場合は型から外れない

このように沢山デメリットがあります🤣🤣

こういった事を防ぐためにテンパリングという作業は必要とされています🧐

つまり

艶よく美味くて美しいチョコレートを作る為には必須な作業という事です😊

基本的には温度を上げてチョコレートを溶かし、温度を一度落とし、また温度をあげる。

上げて→下げて→上げる

ですね♪

ちなみに温度はチョコレートの種類によって違うので、

メーカー名を入れて検索して調べると大体出てくるので、そちらを参考にして頂ければいいかと思います🧐

そして、

テンパリングをとる方法は3つあります!

●水冷法

●タブラージュ法(タブリール法)

●フレーク法

大きく分けるとこの3つです☺️

次の記事で詳しく触れようと思っているので、今回は名前のご紹介のみにしておきます😛

そして今から

知らないとヤバイ3つのポイント‼️

を紹介します。

1.水がチョコレートに入ったら即終了😂

2.暑い部屋でやると、8割失敗する😂

3.湿度の高い日はやっちゃダメ😂

です。

1.の説明⬇︎

チョコレートはいわば、カカオバターと言われる油です!

このブログでもよく言うのですが、
油と水は本来喧嘩する仲です😱

水にサラダ油を少し入れて混ぜてみて下さい、絶対に綺麗に混ざりません😨

それくらい反発する仲なんです!

チョコに水が入った瞬間、チョコレートがすごい固まったりボソボソになる事がありますが、

もうそのチョコはどうあがいても、テンパリングには使えなくなります!

ボウルやゴムベラに水滴が付いてないか必ずチェックして、付いていたらしっかり拭き取りましょう♪

2.の説明⬇︎

夏場などの暑い部屋や、暖房をつけた部屋でチョコレートのテンパリングをするのは自殺行為です😱笑

といいつつ、僕はやった事がありますが派手に失敗しました🤣

だから涼しい部屋をクーラーかけて用意するのは凄く大事!

環境から整えるのが成功する為の1番近道!

チョコレートは温度が1度や2度違うだけで大きく変化します!

1度や2度くらい大丈夫だと思ったあなた、

人間の体温は1度2度違うだけで、高熱でうなされますよね❓

それくらいチョコも繊細です🍫

優しく丁寧に扱ってあげて下さい♪



3.の説明⬇︎

湿度の高い日は空気中に水分が多い事になります!

直接ではないですが、チョコに間接的に水分が入る原因になるのでやめておきましょう🤣

湿度がドライなどで管理できる部屋があれば別ですが😅

ざっと軽くまとめるとこんな感じです!

詳しく書き出すと、どこまでも書いちゃうので次の記事にまた取っておきます😏

こんな感じで僕のブログでは科学的根拠のあるお菓子作りが上手くなるようなテクニックや知識

そしてレシピなどをご紹介しています♪

自分の知識やレシピを1人で使うのではなく、

みんなと共有して

お菓子作りが好きな方に役に立てるようにと始めたのがこのブログです‼️

もし興味があれば完全無料で購読登録して頂けるようになってるので

この記事の⬇︎の方にあるボタンから購読おねしゃぁぁす🤣‼️

最近まで読んで頂いてありがとうございました!



Instagramの方でも沢山スイーツのせています😃

IGTVというInstagramの動画でお🉐な役に立つテクニックも無料配信してます‼️

そちらも是非🤭
Instagrampâtissier参上!

こちらではワンランク上のレシピを⬇︎

プロが使う秘密のレシピが欲しい!って方はnote

ではではバイバーイ♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です